学術文化会

以下の紹介ページは各団体の依頼に基づいて掲載しております。
各団体の紹介ページを更新したい場合は、「 学生団体HP掲載願い 」を作成し、代表者が学生生活課窓口に提出してください。

演劇研究会

?演劇研究会?、別名?劇団畝傍座?は専修大学公認の演劇サークルです。
このサークルでは、年数回の公演を行なっています。
学内で行う鳳祭や広い劇場を借りて行う本公演など形態は多岐に渡ります。
主な活動内容は、公演と公演に向けた稽古です。
今年はコロナの影響も鑑みて、ボイスドラマにも挑戦する予定です!
もし興味を持っていただけたなら、ぜひ公式Twitterをご覧ください。
劇団畝傍座(@unebiza)で検索していただければ幸いです。
皆様にお会いできるのを劇団員一同楽しみにしています。

ホームページ
Twitter

グリークラブ

専修大学グリークラブは本学で唯一の、男声合唱を行う大学公認サークルです。地域の合唱イベントや12月に行う定期演奏会などに向けて週3回程度活動しています。入学式?卒業式では毎年校歌を披露しており、世界でも選ばれた人しか立つことができない場所で歌うことができます。
活動は主に生田キャンパスで行っていますが、神田キャンパス生のメンバーもいますので、神田の皆さん、ご安心ください。
合唱経験が無くても、楽譜が読めなくても大丈夫です。大学から新しいことを始めたい、そんな方も勿論大歓迎!メンバー一同お待ちしています。


ホームページ
Twitter
YouTubeチャンネル
20210319 専修大学グリークラブ写真 a023

国際問題研究会 

新型コロナ感染が拡大する世界と日本はどうなっている? 
「世界恐慌」以上といわれる大不況とあふれる失業者。学生生活も一変、学費や生活費などの負担増。物価は高騰。経済格差や貧困は、私たち日本の大学生にとっても切実な問題となっています。
 広島?長崎への原爆投下から76年、ロシア政府によるウクライナ軍事侵略、アメリカと中国との台湾をめぐる攻防など、戦争の危機が高まっています。日本でも憲法改定や敵基地先制攻撃体制の構築など戦争に向けた動きが加速。また、地球環境破壊も切迫。戦争や貧困、人種差別、圧政に抗して、世界各地で民衆が声をあげはじめています。

 “資本主義の限界”ともいわれるいま、さまざまな矛盾が私たちに直接せまってきています。世界史的にかつてない事態に直面して、私たちは何を?どう考えたらいいの? 大きく変わる世界と日本の〈いま〉を深く知り、みんなで議論できる場所は国研だけ。知識はなくても大丈夫! 気軽に連絡してください!
 
Twitter @senshu_kokken
https://x.com/senshu_kokken

混声合唱団カッパコーラス部 

こんにちは!混声合唱団カッパコーラス部です。
私たちは合唱や演劇、バンドを中心に活動する、とっても楽しいサークルです。
部員の9割以上が初心者から始めているので、安心して入部できます。
夏休みにはキャンプへいったり、花火をしたり、フットサルをしたりと楽しいイベントが沢山あります。
12月には毎年、練習の成果を発表する定期演奏会があります。無料公演ですので、是非ともいらしてください。
合唱好き、演劇好き、バンド好き、むしろどれか1個気になるなあって方は入部をオススメします。

茶道文化研究会 

年に数回ある御茶会に向けて、茶道の礼儀、作法を行っているサークルです。毎週火?金曜日の午後に和室で練習をしています。
遊ぶ時は遊び、練習のときはきっちりと集中してon‐offの切り替えを重視しています。
オススメポイント!!
(1)優しい先輩たち(女の人が多めです)
(2)学業優先のサークル(練習は出れる時間だけ)
(3)他大学とのイベント多数!(早稲田?東京大学etc)
ほとんどが未経験者です。興味のある人はぜひ火?金曜日に和室まで来てください!お待ちしています

?専修大学 茶道文化研究会 1年間の活動
https://youtu.be/KrVhkAzyodI

?専修大学 茶道文化研究会 Instagram
https://instagram.com/chakensenshuu?igshid=i20fjm0hggij
 

三曲研究会 

三曲とは、「三味線」「箏」「尺八」の3つの楽器で奏でる音楽です。私たち、専修大学三曲研究会は部員50名以上のサークルで活発に活動しています。
年間では引き初め、新年会から黒門祭演奏会、定期演奏会、鳳祭演奏会などの行事から、合宿やレクレーションもたくさんです!大学で初めて行う人が多いです。あなたもぜひ!

写真研究会

みなさんこんにちは写真研究会、略して写研です。
このサークルは生田と神田の2つのキャンパスに部室があり、きれいな景色や動物などの写真を撮る活動を行っています。
サークルでのイベントとしては年に数回行われている学内と学外の写真展示会や春、夏、冬に合宿があります。そこではバーベキューや花火、ボート乗り、肝試し、釣りなどの写真撮影だけでなく学生生活の思い出となるイベントが多数あります。
その他にも、春の新歓期には写真研究会に興味を持ってくれた新入生と一緒に生田緑地や井之頭公園に行き、撮影会を行います。この時はカメラを貸し出して、撮影を体験してもらいます。
サークルに入ってくる新入生の多くは大学からカメラに興味を持った人が多いです。写真に少しでも興味がある人、写真部だった人、写真をうまくとれるようになりたい人、大募集です!
気軽に新歓ブースまでお越しください!

20210319 写真同好会a022 001
20210319 写真同好会a022 002

ジャーナリズム研究会 

私たちは、キャンパスマガジン『ギルドハウス』という雑誌を制作?発行するサークルです。主な内容としては有名人や声優にインタビューさせて頂いたり、個人コラムを書いたりすることなどです。
過去にインタビューした方は代永翼さん、福士誠治さん、志茂田景樹さん、狩野英孝さん、高田延彦さんなど、多数の方々に取材しています。年に3回発行しており、新勧、黒門祭、鳳祭に合わせて活動しています。
部内の雰囲気としては、締めるときは締めて、締めないときはとことん締めない感じです。基本は部室でみんなでだべっています。とりあえず興味のある方は是非、部室までおこしください。

書道研究会 

主に書道をしています。臨書や創作など個人の好きなものを書きます。
5月から6月には学生グランプリに向け練習し、10月には図書館分館展示、11月には鳳祭書作展、12月にはサテライトキャンパスで行われる鳳選抜書作品展を行います。
部員たちは皆、書作展、校外大会に向け日々練習に励んでいます。

書道研究会という名前からみなさん「堅苦しいサークル」と思いがちですが、部室でみんなで楽しい楽しいおしゃべりをしたり、フットサル?ボーリングなど楽しいイベントをしたり、和気あいあいとした雰囲気でサークル活動を楽しんでいます。
特に夏合宿では日夜、書道の腕を磨きつつ、花火?肝試しといった夏らしいことをして仲を深めます。冬合宿では四六時中スキー?スノボーをします。ゲレンデも溶けるほどのラブロマンスもきっとあるでしょう。
とにかく、書研に入れば楽しい大学生活をおくれること間違いないでしょう!

あなたの大学生活四年間を墨で色付けしてみませんか?
書道1
書道2
書道3
書道4


スウィングジャズ研究会 

*学年?経験不問*
!!!メンバー大募集!!!
 
私たちは専修大学スウィングジャズ研究会の"GreenSoundsOrchestra"、略して"GSO"です!
 
このサークルに入るとビッグバンドの一員となり、ジャズを演奏できます!
活動内容としては