入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
文学部は、卒業認定?学位授与の方針および教育課程編成?実施の方針に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識?技能、能力、態度を備えた人を求めます。日本文学文化学科
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。(2)高等学校に至るまでの教育課程を通じて、基礎的なコミュニケーション能力と、読解力?表現力、論理的に考察?思考する能力を身につけている。
(3)高等学校の教育課程の範囲において、日本文学?文化に関する基礎的な知識を身につけている。
(4)日本の文学や文化に対して深い関心を持ち、広い視野から物事を捉えようとする好奇心と意欲を持っている。
[入学者選抜との対応]
?一般選抜においては、(1)(2)(3)を重視します。
?学校推薦型選抜においては、(1)(4)を重視します。
英語英米文学科
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。(2)高等学校に至るまでの履修内容のうち、「国語」と「英語」の両方において、聞く?話す?読む?書くという基礎的なコミュニケーション能力と、事象を論理的に考察する思考力を身につけている。
(3)英語によるコミュニケーションに強い関心を持ち、英米文学、英米の文化や歴史、英語学、応用言語学といった分野に旺盛な好奇心を抱いている。
(4)身近な社会の問題やグローバルな課題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
[入学者選抜との対応]
?一般選抜においては、(2)(3)(4)を重視します。
?学校推薦型選抜においては、(1)(3)(4)を重視します。
哲学科
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。(2)高等学校に至るまでの履修内容のうち、「国語」と「英語」の両方において、聞く?話す?読む?書く、という基礎的なコミュニケーション能力と、事象を論理的に考察する思考を身につけている。
(3)哲学?倫理学あるいは人間の文化全般について研究したいという意志をもち、哲学や文化に関する書籍を読み、あるいはその他の資料に親しんでいる。
(4)ものごとを分析的に捉え、筋道立てて思考し、また、他者や異文化を理解する能力を培うための研鑽を厭わない人物。
[入学者選抜との対応]
?一般選抜入試においては、(2)~(4)を重視します。
?学校推薦型入試においては、(1)~(4)を重視します。
歴史学科
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。(2)高等学校に至るまでの履修内容のうち、「国語」と「英語」の両方において、聞く?話す?読む?書く、という基礎的なコミュニケーション能力と、事象を論理的に考察する思考力を身につけていること。
(3)「人類の歴史にまなぶ」という強い意志をもち、歴史および歴史学に関する書籍などを読んでいる。
(4)過去および現在の社会動向に対する旺盛な好奇心にあふれ、そのための素材となる根拠および資料を論理的かつ効果的に整理?理解?分析するための研鑽を厭わない人物。
[入学者選抜との対応]
?一般選抜においては(1)(2)(3)を重視します
?学校推薦型選抜においては(2)(3)(4)を重視します。
環境地理学科
(1)高等学校までの教育課程を幅広く修得している。(2)高等学校に至るまでの履修内容のうち、国語?英語の両方において聞く?話す?読む?書くという基礎的なコミュニケーション力や表現力を身につけているとともに、数学?地理歴史科?公民科?理科等の諸科目において、事象を論理的?科学的に考察する思考力や判断力を身につけている。
(3)地域や環境をめぐる現代の諸課題に強い関心を持ち、地理や環境に関する書籍?資料等に親しんでいたり、地域を探訪したりした経験がある。また地球規模の自然や社会?経済、生活文化の多様性に関する知識を有する。
(4)地図の読解や地理情報システムに関する基礎的な技能が身についており、地理的な課題の解決に向けた構想にそれらを活用できる。
(5)野外を含め、さまざまな地域での調査活動に積極的に取り組むとともに、防災と持続可能な社会の構築に向けて、地球的ないし地域的な課題を意欲的かつ主体的に追究し、環境地理学の修得内容を広く社会に還元することを目指している。
[入学者選抜との対応]
?一般選抜においては、(1)(2)(3)(4)(5)を重視します。
?学校推薦型選抜においては、(1)(2)(3)(4)(5)を重視します。
ジャーナリズム学科
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。(2)高等学校に至るまでの履修内容のうち、聞く?話す?読む?書くという基礎的なコミュニケーション能力と、事象を論理的に考察する思考を身につけ、自ら真実に迫る力をもっている。
(3)地球規模で進む情報化の進展にあって、国内外の動向に強い関心をよせ、社会貢献に積極的な意思をもっている。
[入学者選抜との対応]
?一般選抜においては、(1)(2)(3)を重視します。
?学校推薦型選抜においては、(1)(2)(3)を重視します。