英語英米文学専攻

専攻の概要と目的

概要

 英語英米文学専攻で開講される科目群は、英文学、米文学、英米研究、英語学、応用言語学の5つの分野に分かれています。
 英文学では詩、戯曲、小説文学理論のジャンルごとに科目が置かれ、米文学は19世紀から21世紀までの近現代文学を扱っています。英米研究には、アメリカ文化とイギリス文化を研究するための科目が展開されています。英語学には、古期?中期英語、言語理論及び音声学と多岐にわたる科目が用意されています。また、応用言語学では、日英コミュニケーション論や英語教育学に関する科目を開講しています。
 大学院生は入学時に指導教授を決め、各自の研究テーマについて研鑽を積み、その成果を日本語もしくは英語で修士論文としてまとめます。修士課程後は、教職に進む、企業で活躍する、さらに高度の学問研究を目指して博士課程に進むなどさまざまな道に進んでいます。

目的

 英語英米文学専攻で開講される科目群は、「英文学」、「米文学」、「英米研究」、「英語学」、「応用言語学」の5つの分野にわたり、さまざまな学問的関心に応じられる幅広い科目を提供しています。また、提携を結んでいる海外の大学院への留学制度もあり、専門分野の研究を深めると共に、英語運用能力を向上させることも可能です。そのため、研究者や教員を志望する人のみならず、現職教員や英語力の更なる向上を目指す学生の要望に応えることができます。

教員一覧(英語英米文学専攻担当者)

専修大学に所属する専任教員については、専修大学研究者情報データベースにて、研究者情報や研究業績情報などを閲覧できます。
教員氏名所属職名担当課程担当(研究) 分野
石塚 久郎文学部教授修士/博士後期英米研究(イギリス研究)
大久保 譲文学部教授修士/博士後期イギリス文学(小説?翻訳論)
岡部 玲子文学部教授修士英語学(心理言語学)
片桐 一彦文学部教授修士/博士後期応用言語学(英語教育学?言語テスト理論)
上村 妙子文学部教授修士/博士後期応用言語学(英語教育学?英語表現論)
菊地 翔太文学部准教授修士英語学(古期?中期英語)
ギリズ,ヘイミッシュ
文学部
教授
修士応用言語学(英語教育学?第二言語習得論)
佐々木 優文学部准教授修士英米研究(アメリカ研究)
末廣 幹文学部教授修士/博士後期イギリス文学(演劇)
田邉 祐司文学部教授修士/博士後期応用言語学(英語教育学?通訳論)
道家 英穂文学部教授修士/博士後期イギリス文学(詩)
中垣 恒太郎文学部教授修士/博士後期アメリカ文学(近現代文学)
三浦 弘文学部教授修士/博士後期英語学(音声学)
ロンコープ, ピーター D.