情報科学センター新入生ガイダンスページ

情報科学センターガイダンスページへようこそ!

こちらのページでは、新入生の皆さんに授業開始前までに行ってほしいパソコンの設定方法や、情報科学センターについて紹介しています。

設定によってはキャンパス内でしか行えないものもありますので、順番通りに進める必要はありませんが、
「設定③ in Campusへのログイン」~「設定⑦ Google Classroomでクラスに参加する」は多くの授業において学修を進めるうえで前提となるため、授業開始前までに必ず設定が完了するようにしましょう。

情報科学センターは、皆さんの大学生活に欠かせないシステムや便利なサービスを提供しています。
また、サービスや設備を容易に使用できるよう、窓口にて相談を随時受けている他、各種講座の実施、マニュアルの整備も行っています。
本ページの動画や説明をよく読んで、情報科学センターの提供する施設やサービスを有効活用できるようになりましょう。

全てを表示する
紹介① 情報科学センター長からのメッセージ
全てを閉じる

紹介② 情報科学センターの施設?設備について

情報科学センター窓口

各種相談窓口として、生田?神田の両キャンパスに情報科学センター窓口を設けています。
情報科学センター窓口では、パソコンに関する様々なことを相談できます。
パソコンについて不明なことがあれば、お気軽にお越しください。
30417
生田キャンパス 9号館4F
【窓口受付時間】
平日 9:00~17:00
30418
神田キャンパス 1号館2F
【窓口受付時間】
平日 9:00~17:00

端末室

BYODパソコンを利用できる部屋を用意しています。
以下の教室は端末室開放時間内であれば、常に自由利用が可能なように開放しています。
【生田】9号館4階 端末室A、端末室B
【神田】1号館3階 305教室
また、授業で利用していない端末室は自由に利用できます。

各端末室の机には充電用の電源タップを出しています。
空いているポートを自由に利用してください。
※充電器?ケーブルは各自で準備してください。



BYODパソコン用サブモニタ
一部の端末室にはBYODパソコンを接続できるサブモニタをご用意しています。(サブモニタへの接続はUSB Type-Cのみです。)
USB Type-Cケーブルに対応のパソコンであれば、接続しながらの給電も可能です。
IMG_8719
緊急用パソコン
BYODパソコンが授業中に不具合等を起こした場合などに備え緊急用パソコンを用意しています。
利用する場合は電源を入れて利用してください。
※1教室につき数台しかありません。授業で利用する際は、先生に許可を得てから利用してください。
1711335781346
プリンタ
端末室やキャンパス内の各所にBYODパソコンやスマートフォンからも印刷できるプリンターが設置されています。
在学生は1年間に一定枚数を無料で印刷できます。
ICカードの登録に対応しており、
①端末から印刷指示を流す
②ICカードをタッチ
の2ステップで簡単に利用できます。

設置場所や利用方法等の詳細は以下のページに記載されています。
印刷をする
IMG_8721
そのほか、詳細な施設、設備に関する情報は以下のページに記載されています。
端末室?設備

利用上の注意

情報科学センターの施設を利用するにあたり、関連規程を守るとともに利用マナーとして下記の事項に十分留意してください。

禁止事項
  • 飲食や飲食物の持ち込み
  • サインイン放置、多重サインイン
  • ユーザーIDやパスワードの貸し借り、譲渡 など
遵守事項 
  • 設置機器を丁寧に取り扱い、整理整頓に努めること
  • 初期パスワードは必ず変更し、その後も定期的に変更すること
  • ユーザーIDおよびパスワードの管理には十分注意し、他者に使用された場合やその危険が生じた場合は直ちに報告すること など
詳細を以下のページに掲載していますので、必ず確認してください。
情報科学センター関連規程?利用上の注意
全てを閉じる

設定① 情報科学センターIDを理解する
情報科学センターの様々なサービスのほか、大学から付与されるGoogleアカウント?Microsoftアカウントを利用するには、情報科学センターIDとパスワードについて理解しておく必要があります。

情報科学センターID
情報科学センターIDは学籍番号から導き出せます。
①学籍番号から、「-」(ハイフン)と末尾のアルファベットを取り除く
②先頭のアルファベット2文字を小文字にする
の2ステップです。

例:学籍番号「EE25-0123Z 」の場合
?ee250123

情報科学センターパスワード
新入生の皆さんには初期パスワードが設定されています。
初期パスワードは学籍番号と、学生証を受け取った際に同封されていた証明書発行用の暗証番号から導き出せます。

「学籍番号の先頭のアルファベットの小文字」+「暗証番号」+「学籍番号の末尾のアルファベットの小文字」

例:学籍番号「EE25-0123Z」、暗証番号「***」の場合
?e***z

パスワードの変更

この初期パスワードは仮のパスワードです。以下の手順に従い、パスワードを必ず変更してください。

<パスワード変更手順>
①以下のサイトに情報科学センターのIDとパスワードでログインする

②ログイン後の画面(右上)に、[統合認証パスワード変更]のリンクが表示される
③リンクをクリックして画面の指示に従う
<注意事項>
?パスワードは各自で責任をもって変更?管理を行ってください。
?パスワードを変更しても、暗証番号は証明書の発行などで用いますので、忘れないようにしてください。
?変更したパスワードが分からなくなってしまった場合、情報科学センターの窓口にてリセット処理を行う必要があります。
?電話やメールでパスワードを伝える、パスワードをリセットするといったことは、如何なる事情があっても一切応じません。
全てを閉じる

設定② 無線LAN(Wi-Fi)に接続する
※キャンパス内でのみ設定できます。

教室やゼミ室を中心としたキャンパス内の各所に無線LAN(Wi-Fi)環境を整備しており、個人のパソコンやスマートフォンなどからインターネットに接続できます。

※一部利用できない場所もありますのでご注意ください。

接続するデバイスのOSによって、設定方法が異なります。
ご自身がお持ちのデバイスのOSのマニュアルを参照してください。
無線LAN接続マニュアル(Windows11).pdf
無線LAN接続マニュアル(MacOS).pdf
無線LAN接続マニュアル(Android).pdf
無線LAN接続マニュアル(iOS).pdf

利用可能エリア等の詳細は以下のページをご覧ください。
無線LAN

設定がうまくいかなかった場合、臨時窓口の<Wi-Fi>ブースにお越しください。
臨時窓口についてはこちら

全てを閉じる

設定③ in Campusへのログイン
in Campusとは、授業?学習を支援する LMS(Learning Management System)と、大学からの色々な情報を受け取る窓口となるポータル機能を兼ね備えたシステムです。
時間割の表示や授業科目に関するお知らせなど、大学から学生への連絡は基本的にin Campusで行います。重要なお知らせも入りますので、定期的に確認をしてください。

ログインには、設定①で説明した情報科学センターIDとパスワードを用います。 ログインできない方は、臨時窓口の<その他>ブースにお越しください。
臨時窓口についてはこちら
全てを閉じる

設定④ Googleアカウントのサインイン
専修大学では、学生用電子メールサービスとしてGoogle社のGmailを採用しているほか、Google Classroomの機能を使い授業を進めていきます。
※Google Classroomは設定⑦にて設定します。

Gmailのアドレスは、「情報科学センターID」@senshu-u.jp です。
例:ee250123@senshu-u.jp

Googleへのサインインには、Microsoftアカウントへのサインインを経由します
Microsoftアカウントのアドレスは、「情報科学センターID」@edu.senshu-u.ac.jp です。
例:ee250123@edu.senshu-u.ac.jp

画面を見て、どちらのアカウントのアドレスを入力するのかを確認してください。
Googleサインイン方法.pdf

パスワードは設定①で説明した情報科学センターのパスワードです。

サインインできなかった人は、臨時窓口の<その他>ブースにお越しください。
臨時窓口についてはこちら
全てを閉じる

設定⑤ Microsoft Officeのダウンロード
専修大学では、日本マイクロソフト社と教育機関向け総合契約(EES)を締結しているため、在学中は無料でMicrosoft Office製品をダウンロードし利用できます。
パソコンを買った方の中には、すでにOffice製品がインストールされていることがあるため、ダウンロードは不要の場合がありますが、サインインは必要です。
設定③の中で説明した、Microsoftアカウントと情報科学センターのパスワードでサインインしてください。

ダウンロードしたいデバイスによって設定の手順が異なります。
ご自身がお持ちのデバイスのOSのマニュアルを参照してください
※インストールしたい端末でマニュアルを開くとスムーズです。
インストールマニュアル(Windows).pdf
インストールマニュアル(Mac).pdf
インストールマニュアル(Android).pdf
インストールマニュアル(iOS).pdf

その他の詳細は以下のページをご覧ください。
Microsoft Officeダウンロード

ダウンロードがうまくいかなかった方やご不明点がある方は、臨時窓口の<Office>ブースにお越しください。
臨時窓口についてはこちら
全てを閉じる

設定⑥ AVDアプリのダウンロード
この画面はAVDアプリをインストールするパソコンで開くことを推奨します。

本学では、仮想デスクトップ環境(VDI)として、マイクロソフト社のクラウドサービス「Azure Virtual Desktop」を導入し、大学の環境をどこからでも使えるようにしています。
インターネットに接続できる場所であれば、どこからでも大学が用意した最新の環境を利用できます。
動作環境の安定化のため、アプリ版の使用を推奨しています。

お持ちのデバイスによって設定の手順が異なります。
以下のページにあるマニュアルに従ってインストールしてください。

※インストールしたい端末でマニュアルを開くとスムーズです。

【アプリ版】WindowsOS用AVDマニュアル.pdf
【アプリ版】macOS用AVDマニュアル.pdf
上記マニュアルの1.「Windows Appのインストール及びAVDの接続方法」のみ行ってください。

なお、AVDの利用終了時は必ず「サインアウト」をしてください。
サインアウト手順は上記マニュアルの1-3.「AVDの切断方法」に記載があります。

利用可能時間等の詳細は以下のページをご覧ください。
仮想デスクトップ(VDI)

ダウンロードがうまくいかなかった方は、臨時窓口の<AVD>ブースにお越しください。
臨時窓口についてはこちら
全てを閉じる

設定⑦ Google Classroomでクラスに参加する
※この設定の前に、設定③in Campusへログイン、設定④Googleアカウントのサインインを完了させてください。

専修大学では、対面?オンラインにかかわらず、履修するすべての授業でGoogle Classroomのクラスに参加する必要があります。
これは、急な災害や感染症が流行した際など、オンライン授業をいつでも行える状態にしておくほか、平時でも授業で配付される教材や資料の受け渡しを効率化することが目的です。

設定の前半は、用いるデバイスによって手順が異なります。
<スマートフォンの場合>
①アプリストアで「Google Classroom」を検索し、インストールします。
②インストールが完了したら開き、専修大学のGoogleアカウントでサインインします。

<パソコンの場合>
①ブラウザで「Google Classroom」を検索します。(Google Chromeを推奨します)
②Google  Classroomを開き、専修大学のGoogleアカウントでサインインします。

<ここから共通>
③in Campusにログインし、各授業のページからクラスコードを確認します。
※各授業のページはその授業の履修が確定した翌日から表示されます。
クラスコードの確認方法
④クラスコードをClassroomに入力し、参加します。
クラスへの参加方法

うまくいかない方は、臨時窓口の<その他>ブースにお越しください。
臨時窓口についてはこちら
全てを閉じる

実践① テストクラスで動作を確認する
※この実践は設定⑦Google Classroomでクラスに参加するに記載の内容を用います。

情報科学センターでは、オンライン授業で利用するGoogleClassroomの事前動作確認を行うための「オンライン授業事前動作確認」クラスを作成しています。
実際の授業を受講する前に、以下のいずれかのクラスコードでクラスに参加して動作確認をしましょう。
 
「fxmnueq」
「yocbd3l」
「dbbyuuh」
※1つのクラスに参加できる人数が1000人までです。人数が上限に達している旨のエラーが表示された場合は、別のクラスコードを利用してください。
 
確認内容
1.音声ファイル
→音声が再生されること
 
2.PDFファイル
→ファイルの内容を参照できること
 
3.Googleドキュメント、Googleスプレッドシート
→ファイルの内容を参照できること
 
4.ライブ配信用のリンク
→「ストリーミングの開始を待っています。」旨のメッセージが表示されること

Google Meetでオンライン授業を受講する方法
 
※このクラスの参加者は定期的にクリアされますので、クラスが表示されなくなった場合は改めてクラスに参加してください。

動作を確認し、表示されない等の不具合のある方は臨時窓口の<その他>ブースにお越しください。
全てを閉じる

紹介③ 情報リテラシー関連科目の履修について
経済学部、法学部、文学部、人間科学部、および国際コミュニケーション学部(異文化コミュニケーション学科)の1年次生を対象に、情報リテラシー科目「情報入門」を開講しています。
専修大学が全学的に取り組んでいる「Siデータサイエンス教育プログラム」における重要な科目ですので、積極的に履修しましょう。

情報入門のテキストは、下記から参照できます。
教材?テキスト

また、履修の詳細については下記ファイルを確認してください。
【生田キャンパス用】情報リテラシー科目の履修について.pdf
【神田キャンパス用】情報リテラシー科目の履修について.pdf

全てを閉じる

紹介④ 各種講座について
情報科学センターでは外部の機関と連携し、正課外にも様々なオンライン講座を用意しています。
足球365比分_365体育投注-直播*官网7年度の開講予定は以下の通りです。
?MOS資格試験対策講座
?PCスキルアップ講座
?ITパスポート試験対策講座
?情報セキュリティマネジメント対策講座
?データサイエンティスト検定試験対策講座

各講座の内容や申込期間、受講料等の詳細は以下のページに掲載しています。
講座?講習会

全てを閉じる